訪問看護総合支援センターについて
県民の皆様が、住み慣れた地域の中で安心して療養生活を送ることができるよう、訪問看護のさまざまな課題を一元的・総合的に取り組む拠点として設置されました。地域のニーズに応じた訪問看護サービスを継続して提供できるよう活動していきます。
- 訪問看護事業者が、質の高い看護が提供できるよう3つの目的をもって取り組みます。
1「訪問看護事業所の運営支援」
2「訪問看護に従事する人材確保」
3「訪問看護の質の向上」

県民のみなさまへ
訪問看護について
- 訪問看護とは、病気や障がいを持った人が住み慣れた地域でその人らしく療養生活を送れるよう、看護師などがご家庭に訪問し、主治医の指示に基づき療養上の世話や看護ケアを提供し支援するサービスです。赤ちゃんから高齢の方まで、全ての年代の方が利用できます。
- 訪問看護では、保健師、看護師、准看護師、助産師が伺います。訪問看護事業所によっては、理学療法士、作業療法士、言語療法士が伺います。
看護ケアで提供する内容

在宅療養で困ったときは?
- 訪問看護を利用するには、受診している医療機関やお近くの訪問看護ステーション、地域包括支援センター、市町村の介護保険障がい福祉窓口などにご相談ください。
- 病気や障がいにより、主治医が必要と認めた方が訪問看護を利用することができますが、年齢や病気によって利用できる保険制度(介護保険・医療保険)が異なります。
※当センターでは、訪問看護利用に関する質問を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。