ロゴ:公益社団法人秋田県看護協会

ロゴ:公益社団法人秋田県看護協会

〒010-0874 秋田県秋田市千秋久保田町6-6
TEL:018-834-0172/FAX:018-835-9522

アクセス お問い合わせ

アクセス

検索

MENU

〒010-0874
秋田県秋田市千秋久保田町6-6
TEL:018-834-0172

研修・交流会案内

研修一覧

R7年度より、e-ラーニング・相互研修・インターンシップ以外の研修は全てmanaable(マナブル)からの申込となります。下記より、ログイン・新規登録が出来ます。訪問看護」と検索画面に入力して研修を検索してください。  *R7年4月1日より研修申込受付開始となります。

manaable(マナブル)研修 申込

manaable(マナブル)について

eーラーニング : 訪問看護サポート研修

◎事業所内の看護師共有の教育ツールとして、訪問看護の基礎から実践まで学べるe-ラーニング を活用しませんか。スタッフがいつでもスキマ時間を活用して勉強することができ、また、事業所内の集合研修としても活用できます。

看護師経験5年未満の方の申込

訪問看護事業所の申込

※受講開始時期を4/1~・10/1~としておりますが、事務的な手続きのため、5日~7日程度の遅延が生じます事をご承知のうえお申し込みください。

訪問看護運営支援研修

◎訪問看護事業所におけるDX推進として、ICTを有効に活用した業務効率化と、看護の質向上に向けた最新の取組を学びましょう。また、ICT使用時のリスク・情報漏洩防止に向けた情報リテラシーを身につけ、ICT機器を正しく活用しましょう。

クイックすると大きくなります

★対象者は、県内の訪問看護事業所に従事する職員で、看護職以外の方も参加できます。

申込はmanaable(マナブル)よりお願いします。

スキルアップ研修

◎訪問看護現場で必要とされる最新の医療、看護の現状を知ることができます。看護技術・知識を再確認し看護実践力を高め、日々の看護ケアの自信を高めましょう。

クリックすると大きくなります

北秋田市・秋田市・美郷町で開催します!

【テーマ】
振り返ってみよう!症状コント ロールに向けた看護技術 

~呼吸器編~
 ①フィジカルアセスメントと呼吸ケア       
 ②在宅人工呼吸器と在宅酸素療法の管理

申し込みはmanaable(マナブル)よりお願いします。
※すべて同じ内容です。お近くの会場へお申し込みください

実践力向上研修

◎訪問看護に携わる職員が、質の高い看護サービスを効率的、安定的に提供できる事を目指し、共に学びましょう。

クリックすると大きくなります

北秋田市・秋田市で開催します!

【テーマ】訪問看護における家族支援

申し込みはmanaable(マナブル)よりお願いします。
※どちらも同じ内容です。お近くの会場へお申し込みください

セカンドキャリア支援研修

◎在宅で接することの多い精神疾患の病態を理解し、利用者・家族との良好なかかわり方を学びましょう。また、地域で利用できるサービスや、暮らしを支える多職種連携について学びましょう。

クリックすると大きくなります

★対象者は、県内の訪問看護事業所に従事する職員で、看護職以外の方も参加できます。

申込はmanaable(マナブル)よりお願いします。

訪問看護管理者研修

◎訪問看護事業所の看護管理者に必要な基本的知識として、事業継続に向けた労務管理と人材定着の体制づくりを学びましょう。

クイックすると大きくなります

★県内の訪問看護事業所の看護管理者、ならびに管理業務に携わる方が対象です。法人の代表者など、看護職以外の方も是非ご参加下さい。

申し込みはmanaable(マナブル)よりお願いします。

訪問看護インターンシップ

訪問看護に従事することを検討している看護学生や看護職が、訪問看護ステーションを訪れ、訪問看護の実際を直接見学できます。事業所の雰囲気や方針、訪問看護の魅力を知る機会を持つことにより、就職のきっかけを増やし人材の確保につなげます。

✿訪問看護ステーションで職場体験(インターンシップ)をしてみませんか?

クリックすると大きくなります

訪問看護は、「すべての年代の方が病気や障がいがあっても住み慣れた地域で、その人らしく、安心して生活できるよう支援する」ことを目指しています。訪問看護に関心を持っている看護学生や看護職の皆様が、これから就職先をリサーチするにあたり、訪問看護を選択肢の一つとして検討していただけるよう職場体験(インターンシップ)を受け入れます。ぜひ、訪問看護を体験してみませんか?

訪問看護・医療機関相互研修

目的:秋田県内の病院等医療機関と訪問看護事業所の看護師が、他機関での研修を通じて相互理解を深め、それぞれの看護の現状・課題や役割を理解し、在宅移行支援に関する連携方法や看護の提供について相互に学ぶ。

クリックすると拡大します

🌻それぞれの職場体験を経て、お互いの置かれた状況について認識したうえで、さらなる連携の充実を目指しましょう🌻

※R7年度 開催要項、申し込みフォーム、受け入れ施設一覧は準備中です。掲載時にはお知らせいたします。

訪問看護事業所交流会

 ★ R7年度 8圏域で訪問看護事業所交流会を開催致します。また、看護小規模多機能型居宅介護事業所交流会も開催致します。

◎ 地域の訪問看護事業所同士・看護小規模多機能型居宅介護事業所同士で交流を深め、お互いの悩み相談をしたり、協力・連携体制を構築することを目的としています。 

クリックすると大きくなります
クリックすると大きくなります
  • 交流会の日時は、都合により変更となる場合があります。会場・開催方法等の詳細は後日ご連絡致します。
  • 参加申込については、各地区毎にメール・LINEにてご案内致します。