アンケート調査の結果は以下のページをご覧ください。
委員会事業(集会・交流会)はWeb申込サイトmanaableでお申込みください。
保健師職能委員会
- 目標
保健師の資質向上と組織強化、ネットワーク推進を図る
保健師の専門性を生かした保健活動を推進する - 活動
保健師職能集会の開催
新任期保健師の集い(研修会・事例検討会)の開催
保健師団体連絡会の開催
メーリングリストを活用した情報提供
「保健師の皆さまへ」リーフレットの作成
「保健職能通信」の作成・配信 - その他(日本看護協会等)
保健師関連事業
自治体保健師の人材確保
自治体保健師と地域の看護職の連携・協働による地域全体の健康・療養支援と仕組みづくり
自治体保健師の人材確保ガイド
→統括保健師や、人材担当者向けに、人材確保の課題と取り組み策をまとめています。
「地域の健康をつくる~自治体保健師になろう~」リーフレット
助産師職能委員会
- 目標
助産師の資質向上と専門性を生かした活動を推進する - 活動
助産師職能集会の開催
CLoCMiPレベルⅢ認証制度の周知
「国際助産師の日」イベントの運営
「子育て応援団」イベントへの協力 - その他(日本看護協会等)
助産師関連事業
周産期領域における危機管理
「母子のための地域包括ケア病棟」推進に向けた手引き
院内助産・助産師外来ガイドライン2018
CLoCMiPレベルⅢ認証制度(アドバンス助産師)
看護師職能委員会Ⅰ(病院領域)
- 目標
看護師の資質向上と専門性を生かした活動を推進する
保健・医療・福祉施設における看護職の連携を推進する
働き続けられる職場環境づくりを支援する - 活動
看護の専門性を発揮するための実態調査
看護師職能委員会Ⅰ集会の開催 - その他(日本看護協会等)
役割分担(タスク・シフト/シェア、看護補助者)
看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアに関するガイドライン及び活用ガイド
看護補助者との協働の推進
看護師職能委員会Ⅱ(介護・福祉施設等在宅領域)
- 目標
在宅領域(訪問看護・介護施設・診療所等)で働く看護師の資質向上と専門性を生かした活動を推進する
地域包括ケアにおける看護連携の推進を図る
働き続けられる職場づくりを支援する - 活動
看護師職能委員会Ⅱ集会の開催
医療・介護・福祉の連携を促進するための取組みの実施 - その他(日本看護協会等)
「看護職のためのACP『住み慣れた秋田の地で自分らしく生きる』をめざして」パンフレット
在宅(地域)
連載「輝け! 暮らしを支えるナースたち」
看護労働環境改善委員会
- 目標
看護職が安心して働き続けられる環境づくりを推進する
看護職の働き方改革への支援・推進を図る - 活動
看護職員の労働安全衛生交流会の開催 - その他(日本看護協会等)
労働に関すること(賃金・給与、働き方改革等)
労働に関するよくあるご質問
看護職の労働安全衛生
教育研修委員会
- 目標
看護職の生涯教育を推進する
教育目標に沿った研修の企画・運営・評価を実施する - 活動
一般教育研修の企画・運営・評価
▶▶▶一般教育研修はWeb申込サイトマナブルで確認! - その他(日本看護協会等)
生涯学習支援
研修ポータルサイト
学会・研修会・イベント情報
広報委員会
- 目標
県民・看護職に対する健康や看護の情報を提供する
会員へ魅力的な広報を発信する
県民に分かりやすい情報を提供する - 活動
「看護あきた」の作成
「看護の日フェア」の企画・運営
秋田県看護学会・秋田県知事表彰の取材
ホームページに対する提言 - その他(日本看護協会等)
学会・研修会・イベント情報
看護学会委員会
- 目標
看護の資質向上のため、看護研究活動を推進する。 - 活動
秋田県看護学会の企画・運営・評価
看護研究の査読と指導 - その他(日本看護協会等)
日本看護学会
学会・研修会・イベント情報
認定看護管理者教育運営委員会
- 目標
看護の質向上及び看護管理の専門性を高める認定看護管理者の育成を行う。 - 活動
認定看護管理者教育課程の企画・運営・評価 - その他(日本看護協会等)
資格認定制度
災害看護委員会
- 目標
災害支援ナースの資質向上に向けた企画運営・人材確保に関すること - 活動
災害支援ナース養成研修の運営支援
災害支援ナースの登録推進
災害支援ナース必携マニュアルの改訂 - その他(日本看護協会等)
災害看護
医療・看護安全委員会
- 目標
看護現場における医療安全の推進を図る
医療安全の普及・啓発活動 - 活動
医療・看護安全交流会の開催
医療安全情報の発信(看護あきた内) - その他(日本看護協会等)
医療安全
組織の安全向上に向けた情報(薬剤誤投与への対策)
看護職賠償責任保険制度